厄年は、一般に男性の25歳、42歳(61歳)、女性の19歳、33歳、(37歳)をいい、中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄とされてきました。
人は一生に幾度かの節目となる年があり、この前後を境に社会的責任も次第に重くなり、体力的にも家庭環境的にも大きな転機を迎えます。
この為、これらの時期には自覚と慎みが望まれます。
そこから、その年に当り神様のご加護により災厄から身を護るために、神社に参詣をして災厄を祓う厄祓いを行います。
 
 
 
                        
                            
                                
                                    | 令和7年 厄年早見表 | 
                            
                            
                                
                                    | 男性 | 
                                
                                    | 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 | 
                                
                                    | 24歳 | 25歳 | 26歳 | 
                                
                                    | 平成14年生 | 平成13年生 | 平成12年生 | 
                                
                                    | 41歳 | 42歳 | 43歳 | 
                                
                                    | 昭和60年生 | 昭和59年生 | 昭和58年生 | 
                                
                                    | 60歳 | 61歳 | 62歳 | 
                                
                                    | 昭和41年生 | 昭和40年生 | 昭和39年生 | 
                            
                        
                     
                    
                        
                            
                                
                                    | 女性 | 
                                
                                    | 前 厄 | 本 厄 | 後 厄 | 
                                
                                    | 18歳 | 19歳 | 20歳 | 
                                
                                    | 平成20年生 | 平成19年生 | 平成18年生 | 
                                
                                    | 32歳 | 33歳 | 34歳 | 
                                
                                    | 平成6年生 | 平成5年生 | 平成4年生 | 
                                
                                    | 36歳 | 37歳 | 38歳 | 
                                
                                    | 平成2年生 | 平成元年生 | 昭和63年生 | 
                            
                        
                     
                
 
ご祈祷について詳しくははHP「ご祈祷・出向祭典」をご覧下さい。
【受 付】
午前9時~午後4時まで随時受付、ご予約なしでも随時ご奉仕致します。
【祈祷料】5,000円以上